投稿日

2025.09.11

更新日

2025.10.09

現場DXの第一歩!工場・現場の人手不足を帳票電子化で解消

Facebookでシェアする
はてなブックマークでシェアする
コメント

0

深刻化する現場の人手不足

製造業や物流業を中心に、現場の人手不足は年々深刻になっています。一般社団法人 日本能率協会「第46回 製造業の経営課題に関する調査」(2025年3月公表)によると、製造業の78%が「人材不足」を今後3年の戦略を考える上での重要課題と回答しています。(出典:日本能率協会 調査結果PDF

人手不足は、少子高齢化や若手人材の確保難によりベテラン社員の退職や人員不足が現場の効率を低下させる要因となっています。こうした状況で、「限られた人員でどうやって現場を回すか」が喫緊の課題になっています。特に、課題解決のために取り組んでいる施策として、DX/AI活用や高効率設備や自動化の推進などを検討している、といった回答も多くありました。

人手不足を悪化させる「紙の帳票業務」

工場や倉庫では、製造記録・検査記録・作業報告など、多くの帳票が日々運用されています。紙帳票の場合は、以下のように複数のプロセスが発生します。

  • 紙に帳票を印刷して、現場に配布する
  • 作業者が手書きで記入する
  • 担当者が帳票を提出、もしくは別途回収する
  • 複数枚の紙帳票を承認する
  • 事務員や責任者がデータ化のためにパソコンで転記する
  • 管理者が集計して確認する

この一連の流れを行うには、本来の業務以外に多くの人員・時間が必要になります。また、記入漏れや判読困難な文字による確認作業など、さらなる工数が発生することも少なくありません。結果として、紙の帳票業務そのものが人手不足を加速させる隠れた要因の1つとして挙げられます。

人手不足解消の鍵は「業務効率化」

人手不足を解消する手段として「新しい人材を採用する」という方法が考えられますが、実際には容易ではありません。少子高齢化による労働人口の減少に加え、製造業や現場作業は「肉体的に負担が大きい」「若年層から敬遠されやすい」といった構造的な課題を抱えています。さらに、採用活動には広告費や採用担当者の工数、面接・教育にかかる時間など多大なコストが必要となり、採用後もすぐに戦力化できるとは限りません。そのため、単純に人を増やすのではなく、既存の人員で効率的に業務を回す仕組みづくりが重要となります。そのような状況の中で、人手不足対策として注目されるのが現場DX(デジタルトランスフォーメーション)です。具体的には以下のような業務効率化のポイントが挙げられます。

  1. 単純作業の削減
    転記・集計など「誰でもできるが、時間のかかる作業」を減らす。
  2. 情報のリアルタイム化
    入力したデータを即座に共有できれば、確認作業や手戻りを減らせる。
  3. 作業の標準化
    人による作業手順のバラつきを抑え、新しく入ってきた人員に対する教育負担を軽減する。

帳票業務を紙ベースで管理していると、いくら人手を増やしても時間の浪費が避けられません。業務効率化にはIoT化による機械稼働記録の自動化や、RPAによる事務作業の効率化など、さまざまな取り組みがあります。数ある業務効率化の手段の中でも、現場帳票の電子化現場にとって導入ハードルが低く即効性のある手段です。

帳票電子化が人手不足解消に効く理由

紙の帳票は「配布→記入 → 回収 → 転記 → 集計」という手順が必要であるため、多くの人手と時間を消費しますが、帳票の電子化を行うことで以下のメリットを享受できます。

  • 配布、回収作業がいらなくなり、記録作業をタブレットなどスマートデバイスで完結
  • データはシステム内に自動で集まるため、転記作業が不要になり作業工数を大幅削減
  • 入力ミス・記入漏れなどを電子帳票上で制御し、ヒューマンエラーの防止に

例えば1日あたり30分かかっていた帳票記録業務を電子化で15分に短縮できたとします。そうすると、1人あたり年間約120時間の削減につながり、現場全体では数人分の人手不足を補う効果が期待できます。

帳票電子化がもたらす副次効果

帳票電子化は人手不足の解消だけでなく、以下のような現場全体の生産性や品質管理に大きなメリットをもたらします。

  • 教育負担の軽減:新人でも簡単に入力できる設計で即戦力化
  • データ活用:蓄積した情報を分析し、生産性向上や不良削減に利用可能
  • トレーサビリティ・コンプライアンス強化:記録の改ざんや紛失リスクを防止

これらの副次的な効果は単なる一時的な効率化にとどまらず、現場の持続可能性を高める基盤となります。たとえば、教育負担の軽減により新人が早期に現場へ定着しやすくなり、熟練者に過度な負担が集中する状況を防げます。また、データ活用による生産性向上は、限られた人員でも高い成果を出せる体制づくりにつながります。さらに、トレーサビリティ・コンプライアンス強化によって監査や取引先対応がスムーズになり、企業としての信頼性を高めることができます。こうした効果の積み重ねは、人材不足が長期的な経営リスクとなる製造業において、持続的に事業を運営する力となります。

導入事例・効果

実際に帳票電子化に取り組むことで、常業務にかかる作業工数を大幅に削減し、人材不足の中でも効率的な現場運営を実現している企業が数多くあります。
現場では「紙の記録に時間を取られる」「転記や集計に追われて改善活動に手が回らない」といった課題が多く聞かれますが、帳票をデジタル化することでこれらの負担が解消され、本来注力すべき生産活動や品質向上に人材を振り向けられるようになります。

ここでは、現場帳票電子化ソリューション「XC-Gate(エクシーゲート)」を導入いただいた企業様の具体的な事例をご紹介します。どのように作業工数削減を実現し、現場の効率化につなげたのか、ぜひご確認ください。

株式会社コープミート千葉様

生活協同組合会員の方々に「安全・安心」な肉を届ける食肉加工メーカーのコープミート千葉様は、生産実績の記録を「XC-Gate」で電子化し、リアルタイムで自動集計まで行えるようにすることで、これまでデータ化(Excelへの転記作業)にかかっていた1日当たり4時間の作業が不要になり、工数の削減を実現しました。

引用:株式会社コープミート千葉様 XC-Gate導入事例

さらに、電子化により実現できた内容として、原料賞味期限チェックでは、基準値より短い場合にアラートを表示するように工夫されています。完成品の賞味期限より原料の期限が短い場合でも未然に確認でき、事故の予防にもつながっています。

高松帝酸株式会社様

四国内で高圧ガスの製造・販売を行う高松帝酸様は、ガスの検査記録や分析票、日常点検といった書類作成業務に時間・手間・ 場所を奪われており、これらの課題を解決するためにデジタル化の推進を決断され、「XC-Gate(エクシーゲート)」を導入しました。

引用:高松帝酸株式会社 XC-Gate導入事例

導入前は帳票の印刷、承認作業、パソコンへの入力、保管作業といった紙帳票に関連する作業が1日2.5時間かかっていたところ、電子化することでわずか0.5時間(30分)まで短縮されました。また、紙帳票の書類保管場所が不要になり、別で利用するなどスペースの有効活用にもつながっています。

不二製油株式会社様

植物性油脂、業務用チョコレートなど食用油脂などの開発・製造・販売を行っている企業で、2018年に「XC-Gate」を製造現場に導入しました。業務棚卸しと改善を行った上で、現場の生産情報入力を紙からタブレットに置き換え、帳票書式の共通化によりExcel書式の調整やメンテナンスも不要となり、運用ルールも統一されました。

転記作業もなくなったことで、紙帳票での運用時には月間246時間かかっていた作業を、電子化によって96時間まで削減。延べ150時間の作業工数を大幅に削減できました。

このように、現場帳票の電子化は作業工数の削減につながり、生産活動につながる業務に専念できるようになる有用な施策です。今回ご紹介した導入事例をわかりやすくまとめた資料をご用意しております。どのような課題から、どのように解決に至ったのか等詳しく知りたい方はぜひ「XC-Gate」導入事例をダウンロードしてご覧ください。

帳票電子化ツールとして選ばれる「XC-Gate(エクシーゲート)」

多くの製造業のお客様に導入いただいている「XC-Gate」は、現場の人手不足解消や作業工数削減に直結する有用なツールです。上記の通り、実際の導入事例では、1日あたり数時間の作業削減月間150時間以上の効率化といった成果が報告されています。

工場や現場における人手不足は、今後さらに深刻化していくと予想されます。採用や外注だけでなく、業務効率化による「限られた人材で回せる仕組み」づくりが必要不可欠です。帳票電子化は、その第一歩となる有効な手段です。紙の帳票に縛られない仕組みを導入することで、人手不足の中でも安定した現場運営が可能になり、同時に生産性や品質の向上も実現できます。

Facebookでシェアする
はてなブックマークでシェアする
コメント

0

コメントを残す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です
コメントは弊社で確認し、承認後、お名前とコメントが掲載されます。
不適切と判断した場合は掲載されないことがございます。

ページトップへ戻る